茨城県神栖市/コンプレッサー、空調、モーター・ファン・ベアリング類の取付、鉄・アルミ・ステンレス加工 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 | 窒素ボンベ台貫補修 |  |
|  | 既存ボンベ台貫が、錆がひどい為、計量に誤差が出てしまうので、錆びないように、ステンレスへ交換になりました。うまく脚と、ベースPLが、ひずまずに溶接で来たので、取付けがスムーズでした。

|
 | FRP蓋補強 |  |
|  | FRP蓋の割れ防止の補強です。 ステンレスの1tPLを曲げ、のり付けし、ビスで、さらに剥がれないように止める。 細かいので、曲げが苦労しました。

|
 | 給気ファン内面補修 |  |
|  | 沿岸の会社の、外にある給気ファンの内部が、腐食しているので、ケレン作業し、塗装、ステンレスを貼る作業です。塩分を含む空気なので、余り本体が持たないそうです。

|
 | sus蓋付き投入ホッパー |  |
|  | 4本脚の丸型ホッパーに、蝶番付きの蓋を付けた製品です。 丸型には、開閉は少し難しかったです。

|
 | ステンレス投入ホッパー |  |
|  | これは、既存タンクの上に、4本脚で載せるホッパーです。 作業員さんと、念入りに打ち合わせをして、計器の折衝、作業性を重視しての構造にしました。 よって、能率が上がり、危険性が減ったとの事です。

|
 | ドラム缶バンド整理用金物製作 |  |
|  | プラスチックパレットに、ドラム缶のバンドを整理する金物製作です。 上から見ると、ベンツマークのような形で、横から見ると、山形になっている、 柱を製作し、円盤に溶接しボルト止め、この、ボルト止めの、位置出しが、大変でした。
|
 | 変電設備カバー製作・取り付け |  |
|  | 変電設備のカバーを、製作取り付けしました。 電源は、切れているとは言え、なんだか、余り気持ちのいいものではなかったです
|
 | アルミの敷物溶接 |  |
|  | C鋼を合わせ溶接し、厚み25mmのベースプレート溶接しました。 これだと、人が持ち運びができるそうです。
|
 | ドラム缶の蓋置台 |  |
|  | ドラム缶の蓋置台です。倒れず、何枚か置け、取りやすい形に仕上げました。

|
 | 中古物件の工場の門扉修理 |  |
|  | 中古物件の工場の門扉修理。かなりの年月を放置されていたらしく、何も、動きませんでした。車輪を交換して、錆び止めを塗りなおして完成。 後は使用する人の色で仕上げてもらいます。

|
 | 屋根のボルト、ターンバックル、部材交換 |  |
|  | 屋根のボルト、ターンバックル、部材交換しました。 海の近くは錆がすごいです。叩くと穴が開いてしまいそうです。

|
 | 工場の門扉製作・取付 |  |
|  | 工場の門扉製作、取付しました。 海の近くの為ドブメッキ仕上げで製作しました。レールは、ステンレスに交換。

|
 | ステンレスの片芯ホッパー製作 |  |
|  | ステンレスの片芯ホッパーを製作しました。下にある2個の投入口に、1個のホッパーで投入するやり方で、作図、製作しました。

|
 | 3台分車庫・鉄骨工事 |  |
|  | 久しぶりの、鉄骨工事でした。車庫です。今回も、図面が無いので1からです。3台分車庫なので、ワクワクしながら図面を書き、製作しました。きれいに仕上がり、お客様も喜んで頂き、うれしかったです。

|
 | アルミデッキ溶接 |  |
|  | アルミデッキ溶接です。 機械廻りの脱落防止用のデッキです。 図面が無い為、現場で機械や、配管、骨組などを図り、製作していきました。

|
 | 工場門扉 |  |
|  | 我社の工場の門扉です。 何度も、泥棒に入られてしまい、工具をや材料を盗まれてしまい、5年前に、メッキ製の門扉を付けました。門扉を付けても、泥棒は来ますね。

|
 | モニュメント架台 |  |
|  | 大きなパイプを、製作している会社の、モニュメント架台です。 パイプの重量が、3t位あるので、倒れないよう、転げないような、構造に仕上げました。

|
 | ステンレス製カゴ |  |
|  | 市販でも、ステンレス製のカゴはありますが、その、用途に合わせたカゴを製作しています。 目の大きさや、線形の太さなど、様々な網があります。

|
 | 空調ダクト |  |
|  | 階段下に設置された、空調用機械、この上からエアーを出し、本館ダクトへつなげる作業です。 現場寸法取り製作しましたが、驚くほど、ピッタリに、はまりました。
|
 | ポリカーポネート蓋 |  |
|  | 8tの厚みの、ポリカーポネート使用し、開閉するようにしました。 持ち運びと、取り付けに、1番慎重になりました。
|
 | 浄水場ステンレス手摺り |  |
|  | ♯400番仕上げのステンレス手摺りです。 この場所から、小学生に見学をさせる、とのことで、図面から書きました。 とても、この手摺りは、やりがいがありました。

|
 | コンベアーローラー、チェーンホイル、カバー交換-その1 |  |
|  | ゴミ処理場の、コンベアー関連です。 ローラーとホイルは、市販品に交換、カバーは、自社で製作しました。

|
 | コンベアーローラー、チェーンホイル、カバー交換-その2 |  |
|  | ゴミ処理場の、コンベアー関連です。 ローラーとホイルは、市販品に交換、カバーは、自社で製作しました。
|
 | ステンレスエジェクター配管 |  |
|  | この製品は、エアーの力で、材料を遠くのタンクまで送るのに、エアーの調整を、行っています。

|
 | 硫酸タンクガイド |  |
|  | プラスチック製の、硫酸タンクのガイド補強をしました。 図面がないので、径を図るところからでした。 直径で、2,500x高さ3,500ありました。
|
 | ステンレスポンプかけ台車 |  |
|  | 危険物の液を、扱っている会社の、ポンプを掛ける台車です。 下に、受け皿を置いたことにより、液を漏らさずに、移動ができるものです。 大きい1,5mポンプ6本掛けもあります。

|
 | コンクリートミキサー車補強 |  |
|  | ミキサー車に、穴が開いてしまったため、全体を、鉄板で巻いてしまいました。 点検口も、新しい物に交換しました。
|
 | 地域用ゴミ集積箱 |  |
|  | 各地域により、集落人数がちがうので、集積箱の、大きさや、開け方、色が、変えられるのが、特徴です。今、新作で、メッキ仕上がりの物を、製作中です。

|
 | 提灯バンド |  |
|  | 鉄の材料の、FBと言う材料で、リング状に巻き、穴の開けた、FBを溶接、穴を開けた所に、ボルトを通せば、締まる様になります。吊り下げに、最適です。
▼写真をクリックすると拡大します。
|
 | アルミ側溝蓋 |  |
|  | 最近増え始めた、アルミ溶接、 側溝の蓋です。 アルミは溶接しても、ステンレスや、鉄より歪が少ないので、溶接しやすいです。手入れも少ないですよ。
▼写真をクリックすると拡大します。
|
|
 |
|
|
▲このページのトップへ |
|
Copyright © 2011 SASHITEKKO Inc. All Rights Reserved. ▼ |